「2025年版」DVD Shrink使い方&ダウンロードガイド|エラー対策も解説

更新日: 2025年07月03日

DVD Shrinkは、無料で手軽にDVDのコピーや圧縮ができる人気ソフトですが、公式サポートが終了しているため、Windows 10/11など最新OSでの動作に不安を感じる方も少なくありません。特に、DVD Shrinkの使い方や安全なダウンロード方法がわからず、途中でエラーが出てしまうと困っているユーザーも多いでしょう。

本記事では、そんな悩みを持つ方に向けて、DVD Shrinkの使い方からよくあるトラブルの対処法まで丁寧に解説します。また、DVDシュリンクで対応できないコピーガードや最新OSの問題に悩む方のために、安全に使える代替ソフトも紹介し、DVDのバックアップや圧縮の問題を解決します。これからDVD Shrinkを使いたい方も、使いこなせず困っている方もぜひ参考にしてください。

DVD Shrink 使い方

DVD Shrinkとは?

DVD Shrink(DVDシュリンク)は、DVDビデオを圧縮・コピーするためのWindows向け無料ソフトで、2000年代初頭から高い人気を集めてきました。名前のとおり、「DVDの容量を縮小」し、片面1層(4.7GB)のDVDに収めることを目的としたソフトです。

特に、市販DVDのメニュー構造を維持したまま圧縮・バックアップできる機能や、特定タイトル・音声・字幕を選んで容量を削減できる柔軟な編集機能が特徴です。

DVD Shrinkは2004年を最後に開発が停止しており、現在も「バージョン3.2」が最終版です。そのため、Windows 10/11では互換性の問題や不具合が出るケースもあり、安定して使うには工夫が必要です。

最新のDVDコピーガード(CSS、ARccOSなど)には正式対応しておらず、現在販売されているDVDの多くはそのままではコピーできません。古いDVDなら処理できる場合もありますが、エラーやフリーズが頻発することもあるため注意が必要です。

対応OS Windows XP/Vista/7/8/10(※非公式でWindows 11も可。だが動作保証なし、互換モードや工夫が必要)
日本語対応 可(有志による日本語化パッチあり。公式版は英語のみ。※導入には手動作業が必要)
入力形式 DVDディスク/DVDフォルダ(VIDEO_TS)/ISOファイル
出力形式 DVDフォルダ(VIDEO_TS)/ISOイメージファイル
コピーガード解除 一部旧型のコピーガード(CSS、Region Code)には対応可能だったが、最新のコピーガード(ARccOS、RipGuard等)には非対応
特徴 ・無料で使える軽量DVD圧縮ソフト
・DVD-9をDVD-5に圧縮可能(メニュー保持、タイトル選択可)
・シンプルで初心者にも使いやすい
・開発終了済・サポートなし

DVD Shrinkの日本語版ダウンロード・インストール方法

DVD Shrinkは古くから使われているDVDコピーソフトですが、開発は2004年に終了しており、公式サイトからのダウンロードは現在できません。また、日本の法律改正により日本語版の配布も難しくなっています。

しかし、まだ一部の非公式サイトでは日本語版のインストーラーが公開されていることがあります。ここでは、安全に近い方法で日本語版を入手し、インストールする手順を紹介します。

ステップ1: まず、信頼できそうな非公式サイトで「DVD Shrink 日本語版 v3.2.0.16」などの最新版インストーラーを探します。ダウンロードリンクを見つけたら、誤って広告や他のファイルをダウンロードしないように注意しながら、ZIP形式のファイルを保存します。

ステップ2: ダウンロードしたZIPファイルをパソコンの任意のフォルダに解凍します。解凍したフォルダ内の実行ファイル(例:「dvdshrink32_jp_setup.exe」)をダブルクリックして起動します。

ステップ3: セキュリティ警告が出る場合は「実行」を選び、セットアップウィザードに従って進めます。ライセンスの同意画面で内容を確認し、同意のチェックを入れて「次へ」をクリックします。インストール先は特に指定がなければそのままで問題ありません。

ステップ4: スタートメニューの設定もデフォルトのまま「次へ」で進みます。最後に「インストール」をクリックすると、数秒から数十秒でインストールが完了します。

DVDシュリンクダウンロード・インストール

DVD Shrinkの使い方|DVDコピー・圧縮・DVDに焼く方法まで

インストールが完了したら、次はDVD Shrinkの使い方を実際に試してみましょう。

DVD Shrinkの使い方1、DVD Shrink設定

まず、DVD Shrinkを起動したら、上部メニューの「編集」から「各種設定」を選びます。ここで設定画面が開き、主に以下の5つの項目を調整できます。

DVD Shrink設定

DVD Shrinkの使い方2、DVDコピー・圧縮

DVDシュリンクはDVDの内容をパソコンにコピーし、容量を圧縮するためのソフトです。操作はシンプルで、初心者でも簡単にDVDのバックアップが作れます。ただし、最新のコピーガードには対応していないため、市販DVDのコピーではうまくいかない場合があります。

ステップ1: コピーしたいDVDをドライブにセットし、DVDシュリンクを起動します。メニューの「ディスクを開く」からDVDドライブを選択します。

DVD ShrinkでDVDドライブを選択

ステップ2: 解析が終わったら、左側のDVD構造からコピーしたいタイトルを選びます。右側の圧縮設定で不要な音声や字幕を外し、容量を調整します。

DVD Shrinkの圧縮設定

ステップ3: 「バックアップ!」をクリックし、出力先を「ISOイメージファイル」か「DVDフォルダ」に指定します。リージョンコードを「リージョンフリー」か「2(日本)」に設定します。

DVD Shrinkの出力設定

ステップ4: 「OK」をクリックするとDVD圧縮とコピーが開始されます。完了までしばらく待ちましょう。

DVD Shrinkの使い方3、DVDに焼く

DVD Shrink自体にはDVDへの書き込み機能がないため、コピーしたDVDデータ(ISOファイル)を空のDVDに焼くには、DVD Decrypterなどの書き込み専用ソフトが必要です。ここでは、DVD ShrinkとDVD Decrypterを連携させてDVDを作成する一連の流れをご紹介します。

ステップ1: DVD Shrinkを起動し、コピーしたいDVDを読み込みます。メイン画面でコンテンツや圧縮設定を確認・調整します。上部の「バックアップ!」ボタンをクリックします。「出力先デバイスの選択」から「ISOイメージファイルを作成し、DVD Decrypterで書き込む」を選択します。

ステップ2: 保存先を確認し、「OK」をクリックすると、ISOファイルの作成(エンコード)が開始されます。エンコードが完了すると、DVD Decrypterが自動で起動します。コピー元のDVDを取り出し、空のDVDディスクを挿入します。

DVD ShrinkでDVDに焼く

ステップ3: DVD Decrypter画面で、書き込み先ドライブを確認し、左下のDVDアイコン(書き込み)をクリックすると、ISOファイルからDVDへの書き込みが始まります。

DVD Decrypterで書き込む

DVD Shrinkの評判・口コミ|実際のメリット・デメリットとは?

DVD Shrinkは、かつてDVDコピーソフトとして非常に人気があり、今でも一部のユーザーに支持されています。Yahoo!知恵袋では「昔から使っていて安心」「初心者でも扱いやすい」といった声が見られる一方で、「コピーガードが強化されたDVDにはもう通用しない」「新しいWindowsでは動作が不安定」という指摘もありました。

メリット

  • 無料で使えるのが嬉しい
  • インターフェースがシンプルで、初心者でも迷わず操作できる
  • DVDの容量を自動で圧縮してくれるのが便利
  • 古いパソコンでも軽く動く

デメリット

  • コピーガード付きの市販DVDにはまったく使えない
  • ソフトの更新が止まっていて、セキュリティ面が不安
  • Windows 10や11ではインストールがうまくいかない場合もある
  • インストーラーに不要な広告ソフトが混ざっていることがある
  • 出力形式がDVDフォルダやISOファイルに限定され、MP4・MKVなどの汎用動画形式に対応していない

このように、「昔のDVDをコピーしたい人にはまだ使えるが、今後の使用には注意が必要」という声が目立ちます。長年親しまれてきたフリーソフトですが、最新の環境やニーズには対応が難しくなっているのが現状です。

DVD Shrinkでよくあるエラーとその対処法

以下は、DVD Shrinkに関するネット上の口コミやフォーラム(Yahoo知恵袋、5ちゃんねる、ブログ記事など)を調査してまとめた、「DVD Shrinkでよくあるエラーとその対処法」です。

1、DVD Shrinkが起動しない・インストールできない:Windowsの最新バージョンと互換性が低いことが原因です。対処法としては、インストールや起動時に「管理者として実行」や「互換モード」を利用すると改善する場合があります。

2、DVDの読み込み中にエラーが出る:市販のDVDにあるコピーガードが原因です。事前にDVDコピーガード解除ソフトを使うことで読み込みが可能になる場合があります。

3、書き込みやリッピング中にフリーズする・強制終了する:処理負荷やディスクの状態が原因です。ほかの作業を止めたり、ディスクの傷を確認したり、出力形式を変えるなどの方法で改善できます。

4、映像や音声がずれる、乱れる:圧縮率が高すぎるか、読み込み不良が原因です。圧縮率を控えめに設定したり、別のソフトを使うのがおすすめです。

5、字幕や音声が正しく選べない:自動で除外されている場合があります。DVDシュリンクの「Re-author」モードで手動選択すると良いでしょう。

DVD Shrinkが使えない時の代替ソフト2選「Windows 10/11とMac対応」

DVD Shrinkは昔から使われている人気ソフトですが、現在ではWindows 10や11、Macに対応しておらず、最新のコピーガードにも対応できません。そのため、市販やレンタルDVDをうまくコピーできないことが多くなっています。また、日本語化が不安定だったり、ISOファイルへの出力に失敗するなどの不具合もあります。

そこで今回は、最新OSに対応し、DVDコピーガードを解除できて高画質でDVDをコピーできるおすすめの代替ソフトを2つ紹介します。

4Videosoft DVD コピー|簡単にDVDを丸ごとコピーできるソフト

4Videosoft DVD コピーは、初心者でも使いやすいシンプルな操作画面で、DVDの丸ごとコピーを高速かつ高品質に行えるソフトです。DVD Shrinkが開発終了で最新OSやコピーガードに対応できないのに対し、4Videosoft DVD コピーは最新のWindowsやMacに対応し、市販・レンタルDVDのコピーガードも解除可能です。さらに、1:1の無劣化コピーはもちろん、DVD9からDVD5への圧縮コピーもスムーズに実行できます。

チャプターや字幕、音声トラックの選択が自由にでき、細かい設定も簡単です。処理速度も速く、時間を節約したい方に最適です。DVD Shrinkでは難しかった最新DVDのバックアップも安心して作成できるので、これからDVDコピーを始める方に強くおすすめします。

ステップ1: DVDを読み込む

コピーしたいDVDディスクをパソコンのDVDドライブに挿入します。ソフトウェアのインターフェースで「ソース」ボタンをクリックし、挿入したDVDディスクを選択します。

DVDを読み込む

ステップ2: コピーモードを選択

「コピーモード」を選択します。主なモードは以下の通りです:

• フルコピー:DVDの全内容をそのままコピーします。

• メインムービーコピー:メインの映画部分のみをコピーします。

• カスタマイズコピー:必要なタイトルやチャプターを選択してコピーします。

コピーモードを選択

ステップ3: DVDコピーを開始

ターゲットボタンをクリックして、プールダウンリストから出力形式を選択します。設定が完了したら、「開始」ボタンをクリックしてDVDコピーを開始します。

DVDコピーを開始

4Videosoft BD-DVD リッピング|高画質でDVDをMP4に変換するソフト

4Videosoft BD-DVD リッピングは、DVD Shrinkにはない「DVDをMP4に変換」する機能を搭載し、DVDやブルーレイを高画質でスマホやタブレットに最適な形式に変換できるソフトです。DVD Shrinkはコピーガード解除に制限があり、最新のDVDには対応できませんが、4Videosoftは最新のコピーガードも解除可能で、市販やレンタルDVDのリッピングもスムーズに行えます。

対応フォーマットが豊富で、MP4をはじめMKV、AVIなど多彩な形式に変換可能です。動画のトリミングやクロップ、字幕合成など編集機能も充実しているため、自分好みの動画に仕上げられます。さらに高速処理で、効率的に大量のDVDをデータ化したい方にも最適です。DVD Shrinkでは実現できない高機能な変換を求めるなら、4Videosoft BD-DVD リッピングが最もおすすめです。

ステップ1: DVDを読み込む

変換したいDVDディスクをPCのドライブに挿入します。ソフトウェアのインターフェースで「DVDをロード」ボタンをクリックし、挿入したディスクを選択します。

DVDをロード

ステップ2: 出力形式を設定

「出力形式」のドロップダウンメニューから、変換したい動画形式(例:MP4、MKV、MOVなど)を選択します。必要に応じて、「設定」ボタンをクリックし、解像度、ビットレート、フレームレートなどの詳細設定を行います。

出力形式を選択

ステップ3: DVD変換を開始

「保存先」欄で、変換後のファイルを保存するフォルダを指定します。設定が完了したら、「すべてリッピング」ボタンをクリックしてDVD変換を開始します。

DVD変換を開始

DVD Shrinkに関するよくある質問(FAQ)

ここでは、DVD Shrinkを使う際によくある質問に、わかりやすくお答えします。

1、DVD Shrinkは違法ですか?

DVD Shrink自体はコピーやバックアップ用のソフトで、違法ではありません。ただし、著作権で保護されたDVDを許可なくコピーすることは法律で禁止されています。個人で所有するDVDのバックアップ目的での使用が一般的です。

2、DVD ShrinkでMP4に変換できますか?

DVDシュリンクはDVDのコピーや圧縮に特化したソフトで、MP4などの動画形式への変換はできません。MP4に変換したい場合は、別のDVDリッピングソフトを使う必要があります。

3、DVD Shrinkはブルーレイに対応していますか?

DVDシュリンクはDVD専用のソフトで、ブルーレイディスクには対応していません。ブルーレイを扱いたい場合は、専用のブルーレイリッピングソフトを利用してください。

4、DVDシュリンクでCRCエラーが出るのはなぜですか?

CRCエラーは、ディスクの読み取り時にデータが正しく読み込めなかったときに起こります。主な原因は、ディスクの傷や汚れ、経年劣化、またはドライブの調子が悪いことです。エラーが出るとコピーやリッピングが途中で止まることがあります。ディスクをきれいにしたり、別のドライブで試すと改善することがあります。

まとめ

DVD Shrinkは古いDVDコピーソフトとして一時代を築きましたが、現在では更新が止まり、最新のコピーガードに非対応、さらにMP4への変換ができないなど、多くの制限があります。また、「エラーが出て使えなかった」「市販DVDを読み込めない」といった声も増えてきました。こうした不満を感じている方には、より機能的で安心して使える代替ソフトをおすすめします。

4Videosoft DVD コピーは、DVD Shrinkのような古いソフトとは異なり、最新のWindowsやMacに完全対応しています。DVDを高画質のままISOファイルやDVDフォルダとして簡単に保存でき、初心者でも迷わず使えるわかりやすい操作画面が魅力です。

ぜひ一度ダウンロードして、その使いやすさを体験してみてください。

DVDをMP4やAVIといった動画形式に変換したい方には、4Videosoft BD-DVD リッピングがおすすめです。最新のコピーガードにも対応し、市販やレンタルDVDをMP4に変換してスマホやタブレットで視聴できます。DVD Shrinkでは対応できない形式や保護ディスクもこれ一つで解決します。

まずは無料体験版をダウンロードして、使い勝手の良さを実感してみてください。

伊藤 聖子

編集者: 伊藤 聖子  |  カテゴリ: DVD ダビング

更新日: 2025年07月03日

コメント確認、シェアしましょう!

無劣化&高速

BD-DVD リッピング BD-DVD リッピング

速く、高品質にブルーレイ/DVDを動画、音声に変換

関連文章